自律神経整体/かしの木治療院

自律神経症状の根本解消に特化した国家資格保有の専門整体院です。横浜市港北区・都筑区・青葉区・東京都世田谷区・品川区などからもご来院頂いています。/土日祝日営業/駐車場完備/〒216-0003神奈川県川崎市宮前区有馬3-5-15
 044-865-7001
お問い合わせ

症状別の整体とエッセイ

自律神経整体エッセイ

整体的冷えを取る足湯の方法

昔から「冷えは万病の元」と言うように、身体が冷えることは健康にとって、大きなリスクになります。

 

冷えは自律神経の働きを乱し、身体が冷えた状態では自律神経を整えることも難しくなります。

 

 

身体の冷えには、大きく分けると2通りの意味があります。

 

 

一つは身体の冷えで一番の問題となる、冷やさないのに勝手に冷えてしまう低体温や冷え性の状態です。

 

服や靴下を何枚も重ねても、身体が温まりません。

 

この状態を整体的に見ると、背骨の中の血流や体温調整に関係している箇所に異常がある状態です。

 

この箇所が正常になると、体温が上昇し、寒さを感じにくくなります。

 

また、姿勢がよくなり熟睡できるようになります。

 

 

 

身体の冷えのもう一つは、身体そのものには異常がなく、外気によって冷えるケースです。

 

 

身体には、特に冷やしてはいけない箇所が2つあります。

 

一つは肩で、もう一つは足首から先です。

 

 

肩の冷えは、リウマチ、喘息、気管支炎、血圧上昇、狭心症、心筋梗塞などの原因になります。

 

肩の露出するデザインの服装を避け、冬場には就寝中の肩掛けなども有効です。

 

 

一方、足先の冷えは、膀胱炎、生理痛、頻尿、下痢、前立腺肥大症、子宮筋腫、冷えのぼせ、腰痛、膝痛などの原因になります。 

 

冬場には、厚めの靴下を重ねて着用し、就寝中も着用します。

 

 

冷えは身体に「蓄積」するため、一時的に暖かい格好をしても、解消する訳ではありません。

 

今までに蓄積した冷えを取るために、「足湯」という方法があるので、ご紹介したいと思います。

 

 

まず、タライなどにお湯を張ります。

 

お湯の深さは、両足をつけた状態で、外くるぶしの真ん中くらいです。

 

これは冷えの急所が、足の甲の中指と薬指の間にあるためです。

 

お湯は表面にいくほど熱くなるため、そこがちょうど急所に当たるようにします。

 

お湯の温度は、入浴時よりも3度~5度高めの温度にします。

 

火傷しないで我慢できる程度の熱めのお湯です。

 

時間は6分です。

 

途中でお湯の温度が冷めないように、たし湯をします。

 

6分経ったら、足を引き上げよく拭きます。

 

赤い靴下を履いたように、真っ赤になっているはずです。

 

もしも、どちらかの足があまり赤くなっていないようでしたら、そちら側だけをたし湯をした熱いお湯で2分間追加します。

 

その際、足湯をしていない足は、乾いたタオルで包むなどして冷えないようにします。

 

両足とも赤くなったら、よく拭いてから靴下を履きます。

 

これを朝起きた時と夜寝る前に行うと効果的です。

 

注意点は、お風呂と併用しない事です。

 

部分浴だからこそ、高い効果を得る事ができます。

 

全身を温める入浴と併用すると、効果は著しく減少してしまいます。

 

入浴から2時間はあいだを空けて下さい。

 

 

 

 

日常的に身体を冷やしていると、寒さに対する感度が鈍り「寒い」「身体が冷えている」と感じられなくなってきます。

 

当然、感じないだけで冷えの影響がなくなった訳ではありませんので、後々になって大きな身体の不調として現れる事になります。

 

「寒い」「身体が冷えている」という身体からの信号に早く気付いてあげることが、何より大切です。

 

 

春先や秋の初めには汗をかいた後の冷たい風によって、夏には冷房や冷たい飲食物によって身体が冷えることがあります。

 

汗をかいたらこまめに拭いたり着替えをし、冷房や扇風機の風には直接当たらないようにして、1枚多く羽織るなど少し気を使うだけで、冷えからくるトラブルを回避できます。

 

また、真夏を除き、自転車やバイクに乗る場合には、風を通さない素材で出来た洋服の着用は必須です。

 

 

≫当院の自律神経整体について:自律神経失調症の整体 

 

 

 

整体的食事の摂り方

背骨の異常には、間違った生活習慣によって起こる不調を見て取ることができます。

 

同様に食べ過ぎによる異常も観察することができます。

 

肥満や糖尿病を例に挙げるまでもなく、食べ過ぎは多くの病気や不調の原因になっています。

 

今、一番多い自律神経の乱れの原因は、内臓の働きを超えて食べる事=食べ過ぎです

 

 

 

整体的観点では、食べ過ぎを量的なものと質的なものとに分けて考えています。

 

まず、量的に食べ過ぎた場合には、首の上の方(上部頚椎)の左側の緊張が強くなります。

 

さらに量的な食べ過ぎが習慣的に持続すると、交感神経の働きが低下します。

 

するとその影響で、背骨の一部に異常を起こし、不調を感じるようになります。

 

比較的多く見られる症状としては、左の偏頭痛、肩こり、倦怠感、眼精疲労、めまい、不整脈などです。

 

 

一方、糖分、脂肪分、アルコールなどの質的な食べ過ぎは、肝臓、腎臓、膵臓などに負担がかかります。

 

この質的な食べ過ぎを整体的にみると、まず首の上の方の右側の緊張が強くなります。

 

さらに食べ過ぎが続くと、副交感神経の働きが低下します。

 

背骨の弾力が低下し、身体の最も弱い部分から病気や不調を生じるようになります。

 

右の偏頭痛、吹き出物、ガン、体温の低下、腎臓の異常、腎性高血圧、糖尿病、膵炎、肝炎、痛風、インポテンツ、生理不順などが、よく起きる症状です。

 

 

 

最近では健康のために、健康食品やサプリメントなどの栄養補給食品や栄養価の高い食品を習慣的に摂取されている方も多いです。

 

また、健康法として1日2リットルの水を飲まれている方もいます。

 

しかし、〝過ぎたるは及ばざるがごとし〟という言葉があるように、身体に良いものでも必要以上に摂り過ぎれば、毒になります

 

植物に水や肥料をあげ過ぎると、枯れてしまうのと同じです。

 

残念なことに、健康の為にと摂っている食品が原因で、身体を悪くしている事が多いのです。

 

 

 

元来、人類は何万年もの間、飢えや飢餓状態の中で子供を生み育ててきました。

 

そして、その中で身体を環境に適用させて、進化してきました。

 

消化吸収能力は、少しの栄養でも生きて行ける様に優れていますが、反対に排泄能力は、過剰な栄養に対応できる様になってはいません

 

現在の日本は、かつて経験した事がない程の飽食社会です。

 

戦中、戦後では、食べ物の少ない中でも、重い荷物を何十キロと担いで運んだと聞きます。

 

また、当時は10人兄弟姉妹などは珍しくなく、女性は背負った赤子が泣くと乳を飲ませ、オムツを替えて野良仕事や夜鍋仕事を続けていました。

 

栄養が身体を養うことは周知の事実ですが、私達は同じような生活ができるでしょうか?

 

また子供を10人産めるでしょうか?

 

種族保存の生殖本能は、栄養の足りない時にこそ強く働くもので、飽食社会の中で生理機能には変化が起きています。

 

1+1が2になるのが物理学で、1+1がマイナス1になるのが人間の身体なのです。

 

 

 

 

一般的な栄養基準もありますが、体格や体質、生活習慣は人によって違いがあり、個人にそれを当てはめるには無理があります。

 

また、人間の身体は毎日違います。

 

身体にとって必要な栄養は、体調や運動量によっても変わり、計量できるものではありません。

 

・「1日3食、食べなければならない」ではなく、空腹を感じるなら食べる

 

・胃腸の働きが悪いときには、さっぱりしたものが食べたくなる

 

・汗をかいたときには、塩辛いものが食べたくなる

 

といった、できるだけ身体の声に耳を傾けた、バランスの良い食事内容を心掛けたいものです。

 

また、腹七分目を守った食生活を送ることが、整った自律神経を保つ上で大切なことです。

 

 

 ≫当院の自律神経整体について:自律神経失調症の整体 

 

 

 

整体的 不調の本当の正体

人の身体には、自分自身を守るための機能と治癒力が備わっています。

 

今まで敵だと思っていた痛みや辛い不調が起こることには2つの意味と役割があります。

 

 

 

一つは、日常の生活習慣の中で自分の体質に適さない行動をしている場合に、それをやめさせたり、変化をさせるためのサインとしての役割です。

 

自律神経が乱れた生活を続けることは、生命の危機に関わります。

 

人の身体は自分の命を守るために、不快な感覚を使って行動を変えるように促しているのです。

 

もし、それに気が付かなかったり、無視を続けた場合には、痛みや不調を起こして激しく変化を求めてきます。

 

不快に感じる症状は、自分自身を守って生きるために、身体に備わっている機能なのです。

 

 

 

もう一つは、症状そのものが身体を治すための治癒反応としての役割です。

 

例えば、炎症は熱を出すことで、血管を広げて血流をよくして、新陳代謝を高めるための反応です。

 

 

また、痛みを出すことは、身体の悪い所をしっかりと認識できる様にするための反応です。

 

悪い所に意識を集中させる事で、壊れた組織を修復するための物質を集めやすくして、自然治癒力を高めているのです。

 

反対に身体に悪い所があっても痛みを感じられない場合には、なかなか良くなっていきません。

 

転んで膝を擦りむいた時でも痛みを感じなければ、なかなか出血が止まらずに傷口が治るのも遅くなるわけです。

 

 

整体をすると一時的に症状が酷くなった様に感じる事があります。

 

症状を経過させるために自然治癒力を高めているのです。

 

 

 

身体には、自分自身を治すための自然治癒力が備わっていて、痛みや不調が起こることにも必ず何かしらの意味があります。

 

対症療法で症状を一時的に抑えることは、根本的な解決にならないばかりでなく、身体が本来やろうとしている事を邪魔してしまっているのです。

 

長期間に渡って、痛みや不調を誤魔化し続けていると、身体の問題をこじらせてしまう事もあります。

 

 

 

整体を行う目的は、今ある症状を抑えることではなく、自律神経を整えて身体を健康な状態にする事です。

 

身体がやろうとしている事を症状や身体の状態から読み取って、それが上手くいくようにきっかけを与えたり、手伝ってあげるのです。

 

それが上手くいくと、役目を終えた痛みや不調は、自然と治まっていきます。

 

 

 

痛みや不調はとても辛いものですが、本当の問題は痛みや不調そのものではなく、

 

どうして痛みや不調が起きているのか

なのです。

 

 

 

自律神経失調症セルフチェック35問:原因不明の体調不良を自己診断

体調が悪いのに病院の検査で異常が見つからない場合、あなたの自律神経は乱れているかも知れません。

 

下記の35問は、当院の患者さんに多い自律神経の症状です。

 

自律神経の状態をセルフチェックしてみましょう。

 

 

 

1、季節の変わり目によく風邪をひいたり、体調を崩すことが多い

 

2、いつも手足が冷えている

 

3、顔や身体が急に熱くなる事がある

 

4、のどの詰まりや違和感がある

 

5、めまいや立ちくらみ(脳貧血)がある

 

6、耳鳴りがする事がある

 

7、急に息苦しくなる事がある

 

8、動悸や脈が乱れる事がある

 

9、疲れているのに眠れない

 

10、夜中に何度も目を覚ましたり、怖い夢をみる

 

11、朝スッキリ起きられない、朝からダルい

 

12、何もやる気がしない

 

13、ささいな事にとても不安になる事がある

 

14、頭痛や頭重感がある

 

15、胃腸の調子が悪い

 

16、イライラする事が多い

 

17、いつも憂鬱な気分である

 

18、口の中が渇く、痛い

 

19、舌が痛い、しびれる、白い

 

20、微熱が続いている

 

21、目が乾く、まぶしく感じる事が多い

 

22、目のピントが合わない

 

23、自分の身体や健康の事が気になってしかたない

 

24、トイレが近い

 

25、生理痛、生理不順がある

 

26、首や肩、背中、腰のコリや痛みがある

 

27、手足がしびれる、震える

 

28、いつも気分が落ち着かない

 

29、すぐに疲れる

 

30、食欲がない、体重が減った

 

31、呼吸が浅い

 

32、気付くと肩に力が入っている

 

33、気付くと歯を食いしばっている、睡眠中に歯ぎしりをしている

 

34、顎が痛い

 

35、貧血がある

 

 

 

あなたは、いくつ当てはまりましたか?

 

0個:あなたの自律神経は、整っています。今の状態を維持していきましょう。

 

1~4個:あなたの自律神経は、乱れているかも知れません。当てはまる数が少なくても慢性的に不調が続いたり、症状が強く出ている様であれば、一度ご来院下さい。自律神経の状態チェックとケアをして不安を解消しましょう。

 

5~9個:あなたの自律神経は、乱れている可能性が高いです。これ以上症状が酷くならない様に、身体を健康にして症状を解消しましょう。

 

10個以上:あなたは自律神経失調状態かもしれません。これだけの症状があると、日常生活を送るのもとても辛いですね。しっかりとケアをして不調を解消していきましょう。

 

 

 

当院では、ご来院前のご質問もお受け致します。

 

お身体や症状の事で気になる点が有りましたら、ご気軽にお電話やメールでご相談下さい。

 

≫当院の自律神経整体について:自律神経失調症の整体 

 

≫当院の「施術方針」、「施術後の治癒反応について」、「施術の流れ」、「よく頂くご質問」について:はじめての方へ

 

 

 

1
2024.11.21 Thursday