自律神経整体/かしの木治療院

国家資格保有の頭痛/めまい/更年期障害/パニック・不安障害/不眠/機能性ディスペプシアなどの根本解消に特化したうつ・自律神経の専門整体院です。横浜・東京などからもご来院頂いています。〒216-0003神奈川県川崎市宮前区有馬3-5-15
 044-865-7001
お問い合わせ

子供の自律神経整体(起立性調節障害など)

「朝、起きられない」

「頭痛やめまいが続く」

「学校に行きたくても体がついていかない」

お子さんのそんな様子を見て不安でいっぱいになっていることと思います。

 

自律神経失調症は見た目ではわかりにくいため「怠けているのでは?」と思われがちですが

実際には心と体のバランスの乱れが原因で起こる“本当の不調”です。

この不調は決して珍しいものではなく、生活リズムや食生活、ストレス、親子関係の影響などが複雑に関わって起こり

なかでも最も影響を与えているものが親子関係になります。

 

そのため当院では未就学~大学生の

心身の不調のお子さんの場合は症状に関係なく

子供の自律神経・発達の専門家である当院副院長による

子供の自律神経を整える親の関わりかた講座・面談」

親御さんに

受けて頂いています。

 

 

 『子供の自律神経失調症は

親の関わりかたが

整体よりも重要』だということが

当院の方針です。

 

「子育てに正解はない」という風潮がありますが

子育てには

必ずやらなければならないこと

やってはいけないこと

があります。

 

極端にやりすぎていたり

やっていないことがありすぎると

子供が自律神経失調症になります。

 

人間関係のストレスや

部活がハードであったり

通学時間が長いこと等で

体調不良になることがあります。これらはあくまで

きっかけにすぎず

 

原因は今までの親子関係の積み重ねです。

 

その積み重ねで

脳が悪い状態になり

自律神経が不健全に働きます。

詳しくは講座・面談で解説いたします。

 

 

直接的な暴力や

育児放棄ではなく

優しく子供思いの親御さんが

「子供にいいことをしている」

つもりでやっていることが実は過干渉で

深刻な体調不良に繋がっているケースもよくあります。

(過干渉の例では

・服装に親が口出しをする

子供が嫌がっている習い事をやめさせない

・子供がやりたいと言い出す前に

意思を確認せずに習い事の体験に申し込む

・子供が一人で行ける場所へ

頼まれていないのについて行く

・中学受験をしなければいけないとすり込む

などがあります)

周りの親子も同じような状況なので

過干渉をしている自覚がないのですが

過干渉も自律神経失調症も蔓延しており

ほとんどの子供が何らかの自律神経症状をもっています。

過干渉の度が過ぎると

症状が重くなります。

 

 

育てかたを改善しなければ施術を行っても

体調が回復しづらかったり

回復しても受けるストレス刺激が減らない場合や

家庭で安心ができない場合は

また戻ってしまいます。

 

 

またお子さんの心・脳への対応を親御さんがしないと

症状の火種が残ったままになるので

症状が形を変えて大きくなり

将来に何かのきっかけで

自殺をしたり

犯罪を起こしたり

自傷行為を始めたり

就職活動・就業時につまずきうつ病になったり

引きこもりや様々な依存症になってしまうこともあります。

 

お子さんが自律神経失調症になる状態は

親御さんが思っているよりも

根が深く

深刻です。

 今すぐに接しかたを変えることが重要です

 

体が良くなったら学校へ行けるようになると思われている親御さんもいらっしゃいますが

体が良くなっても

心の状態が複雑な場合は

すぐに行けるようになるとは限りません。

 

お子さんの心と脳の状況を知り

関わらないといけません。

 

 

 

 

当院ではヒアリングをしっかりと行い、分析し

何をすればお子さんが回復へ向かうのかをお伝えします。

 

 整体施術の初診受付は

講座・面談を

6時間受けて頂いたあとに致します。

(6時間を

3回~6回に分けて行います。

日時はご相談で決定します)

(6時間で行う内容は

・自律神経症状の成り立ち

・お子さんの生育歴などのヒアリング

・ご両親の生育歴などのヒアリング

を2時間を目安に行い

・ヒアリングから分析したお子さんの体調不良の経緯・原因

・今から親御さんがやるべきこと

・成長と発達の順番・仕組み

・受容とは具体的に何をするか

をもう2時間を目安に行い

・思春期の子供への関わりかた

・お子さんとの面談

を更に2時間を目安に行います。

お子さんの症状や年齢に合わせた内容になります。

対話の内容によっては

6時間以上になる場合もあります)

 

(お子さんの整体を始めた際にも

新たな改善点が判明した際は

お伝えし

整体とは別の日時で

面談を追加して行う可能性があります)

 

お伝えする内容はお一人お一人違うので一概には言えませんが

これまでの規範意識(~するべき)を変えなければいけないケースが多々ありますので

このような考えのかたはお断りさせて頂いております。

 

 ◯育てかたが

体調不良の原因だということに

怒りを感じる。

腑に落ちない。

 

 整体だけに頼りたい。

 

◯自分を顧みて変える気持ちがない。

 

病気のせいでこうなった。

 

◯重要な症状を隠す。

 

 ◯質問に答えず

論点をずらして誤魔化す。

 

◯嘘をつき取り繕う。

 

このような考え・行動がありますと

お子さんを助ける為の建設的な会話を親御さんとすることが出来ず

お互いの貴重な時間が無駄になってしまいますので

お断りさせて頂いております。

 

子供の体調不良は「お父さん・お母さんに受容してほしい」というメッセージでもあります。

 

親御さんが同じ悩みを抱えている間に

時間は進みます。

症状と悩みは形を変えて大きくなります。

 

知らなかったことを知り

実践し

お子さんが安心して回復していかなければなりません。

 

 

≫参照:厚生労働省:こころもメンテしよう 子どものメンタルヘルス

 

JCCA認定子育て上級カウンセラーである

当院副院長が対応致します。

 

JCCA一般社団法人日本子育て心理カウンセラー協会HP

 

※学校や病院のカウンセリングでは子供自身の問題として対応したり

親御さんとのトラブルを避けるために分かっていても大切なことを伝えないことが多いです。

 

・対面では水曜日・時間要相談

     日曜日・午後

・LINEビデオ通話・日時ご相談

 

 

料金 

整体 通常料金

 

講座・面談料金 

初回は初診料4,000円+1時間毎6,000円

2回目以降 1時間毎6,000円

 

直接当院で現金でお支払い頂くか

LINEビデオ通話の場合は3日前までに銀行振り込みをお願い致します(振り込み手数料はご負担頂きます)。

LINEビデオ通話のお振り込みは1回毎がご安心だと考えておりますので

基本的にはLINEビデオ通話は1時間毎で行う方針です。

2時間毎のご要望がある際はご相談ください。

 

お振り込み後のキャンセルに伴う返金には一切応じられませんのでご了承ください。

お振り込み後であっても予約日を変更できる場合があります。

ご都合の変更や体調不良があった場合は速やかにご連絡をお願い致します。

 

 

このページの内容がよく分からない方、講座・面談に抵抗がある方への

〔関連記事〕

朝日新聞連載~医師の哲学~ 大阪医科大学附属病院 発達小児科准教授 田中英高医師

 

 

≫当院で回復された患者さまの声 

「毎日朝から学校に通える様になりました!」

 

「19歳の娘の精神的ストレスによる不登校、喉の詰まりによる息苦しさで通いました。」

 

 

 

2024年04月16日

自律神経整体/かしの木治療院

副院長 吉田弘子 院長 吉田洋

最終更新日2025年08月31日

2025.09.18 Thursday