症状別の整体とエッセイ

無意識で体に力が入っている状態の解消法【首・肩こりと頭痛の整体】
【自律神経失調症】
首や肩のこりと頭痛には自律神経の乱れが関係しています。
首肩こりや頭痛も悪化すると頭痛薬や筋弛緩剤が手放せなくなったり、日常生活に支障をきたす程に、極度に辛い状態になってしまう事があります。
私自身もかつては慢性的な首痛、頭痛に悩まされ、常に痛み止めを持ち歩いていました。
また、年に数回は重度の寝違えを起こして、起きていられない程の首痛に苦しめられていました。
首肩こりや頭痛を抱えた患者さんの辛さは多少なりとも分かりますので、お力になりたいと思っています。
当院を訪れる方の中には、「首や肩のコリが不調や自律神経の乱れの根本原因」と思われている方も少なくありません。
しかし、首や肩のコリはあくまでも「自律神経が乱れた結果として起きている症状の一つ」でしかありません。
そのため、首や肩のコリと頭痛の改善には、患部に直接アプローチする以上に、自律神経を整えることが何より大切なのです。
自律神経が乱れるとまず、肘の周りや腕のつけ根の筋肉が硬く緊張するようになります。
特に強くでるのが、肘の裏側の周囲です。
触れると痛みを感じるのですが、自覚されている方が以外と少ない異常箇所です。
この肘の周りや腕のつけ根の筋肉が緊張して硬くなると、首や肩の力を抜く事が難しくなります。
力を自分では抜いているつもりですが、無意識で首や肩の筋肉に力を入れ、肩を上にあげたり、歯を食いしばったりして常に力んでいる状態です。
この状態が長く続くと、首や肩のこりを強く感じるようになります。
首や肩のコリは、マッサージで一時的に柔らかくしても、少しすると元の辛い状態に戻ってしまうと感じている方が多いのではないでしょうか?
それは、身体がこのような状態になっているためです。
首や肩の筋肉の緊張は、激しい頭痛の原因となる事もあります。
特に頭痛と関係しているのは、後頭部と首の骨(頚椎)の上部の異常です。
首こり・肩こり・頭痛の整体のポイントは、
・自律神経を整える
・腕、首、肩の筋肉と後頭部の調整
です。
身体の力を抜けるようになり、カチカチだった首や肩の筋肉にも弾力が出て、頭痛も良くなります。
また、筋肉の緊張とは逆のケースで、首の筋肉が弛緩して力が全くない状態になっている事があります。
このような「弛緩の異常」を起こしている場合にも首のコリを強く感じるのですが、この場合には、いくら首の筋肉を揉んでも良くなる事はありません。
その原因は、腎臓の働きが低下していることにあります。
首と腎臓は関連が深い箇所で、弛緩して力がなくなると
「身体が重く感じる」
「やる気が出ない」
といった状態になります。
腎臓を調整して、首に弾力が戻るとコリを感じなくなって、身体が軽く感じる様になります。
≫患者さんの声:「激しい頭痛、目のチカチカ、吐き気がなくなって感謝しています。」
≫患者さんの声:「原因不明の頭痛と吐き気がなくなりました。」
≫患者さんの声:「酷かった頭痛と肩こりがとても楽になりました。」
≫当院の自律神経整体について:自律神経失調症の整体