症状別の整体とエッセイ
交感神経と副交感神経と自律神経の整体
自律神経の基礎
自律神経とは、自分の意志とは無関係に働く神経の事です。
例えば、
「心臓を止めて下さい」
と言われても自分の意志で止める事は出来ません。
これは、心臓が自律神経の働きによって動いているからです。
私達の身体の血液の流れ、消化吸収、呼吸などの内臓の働きや発汗、体温調節、生殖機能、ホルモンバランス、免疫などの機能は全て自律神経の働きでコントロールされています。
そのため、この自律神経の働きが乱れた時には、臓器は正常に機能しなくなり、不調を感じる様になります。
交感神経と副交感神経
自律神経はその働きから交感神経と副交感神経の二つに分かれます。
交感神経は、意欲や活動力の神経です。
自動車で例えるとアクセルの役目をしています。
朝すっきりと起きられなかったり、体がだるく、やる気が出ないのは交感神経の働きが悪いためです。
日中や運動時に心臓の働きを高め、血圧を上げる役目をしています。
また、泌尿器、生殖器、排泄の働きに深く関わっています。
交感神経が低下すると全身の血流状態が悪くなり、脳も酸素不足の状態になります。
思考力が落ちて考えがまとまらなくなり、抑うつ感、倦怠感を感じる様になります。
交感神経が低下し過ぎてよく起こる不調は、うつ病、無気力、起立性調節障害、立ちくらみ、過食、便秘などです。
副交感神経は、リラックスの神経です。
自動車で例えると、ブレーキの役目をしています。
休息や睡眠、消化吸収、呼吸器、副腎の働きに深く関わっています。
心臓の働きを抑えて、血圧を下げてリラックスさせます。
胃腸の働きを活発にさせたり、血管を広げるので、体が温かくなります。
副交感神経が低下し過ぎると食欲不振、逆流性食道炎、吐き気、下痢など胃腸のトラブルが起こります。
また、寝付きが悪くなり、リラックスして疲れを取ることが難しくなり、常に心身が緊張した状態になります。
パニック障害、不安障害、動悸、息切れ、手が震えるなどもよく起きる症状です。
当院の自律神経整体について
自律神経については、最近メディアで取り上げられる事も多くなり、病院で「自律神経の問題でしょう」と診断される方も少なくありません。
それは身体の症状であっても、心の不調であっても、全てにその背景には自律神経の働きの問題があって起こるからです。
整体では、上半身・下半身・内臓など身体を整える事と心・精神を整えることを分けて考えずに一つのものとして捉え、自律神経を整えます。
だからこそ、薬などの対症療法では得られない大きな変化を得る事ができるのです。
自律神経の乱れの原因は、食事/睡眠/部分疲労/身体の冷え/精神的ストレス/誤った医療情報などの良くない生活習慣によるものです。
良くない生活習慣は、骨盤と背骨の状態にすぐに反映されます。
それが長期間持続した場合、症状は一過性から慢性に移行します。
この[生活習慣➡骨盤、背骨の異常➡自律神経の乱れ➡不調]という悪循環から抜け出す方法は、「生活習慣の見直し」と、「背骨と骨盤を本来あるべき状態に戻す」ことです。
身体のバランスは、左右を対称に整えても自律神経が整うわけではありません。
人間には、手と足に右利き、左利きがあり、役割も異なっています。
また、内臓も肝臓は右にあり、心臓は少し左に寄っていて、左右対称ではありません。
人間の身体で歪みのない身体は存在しません。
人間の身体は、本来が左右対称にできていない事は、健康な人の身体を観察してみると明らかです。
また、交感神経と副交感神経は、シーソーのバランスの様な関係に例えられることが多いのですが、それは間違いです。
来院される方の中には、
・交感神経の働きが悪い方
・副交感神経の働きが悪い方
の2つのパターン以外に
・交感神経と副交感神経の両方の働きが悪くなっている方
も少なくないからです。
自律神経は、表面的な症状だけで状態を判断して整えることはできません。
例えば、肩のコリを感じる時の自律神経の乱れ方でも、人によって異なっています。
人の身体には、それぞれの体質があり、症状の出かたにも個性があるのです。
自律神経の働きに異常がある状態が続くと、背骨から出ている神経に影響して問題が起こり、臓器が正常に機能しなくなります。
例えば、動悸であれば胸椎4番に問題があり、腸なら胸椎11番という様に、その異常箇所に関連した不調が起こり、いくつかの不調が同時に起きることも珍しくありません。
そのため不調は、
・自律神経の働きが正常に整う
・背骨の問題を解消する
ことで回復します。
当院では、骨盤は自律神経が整う理想的な状態に調整し、背骨は異常箇所を正常に戻すことで、乱れた自律神経を整える整体を行っています。